【8月3日 AFP】世界で最後まで生息していたマンモスの集団の一つとして知られる、米アラスカ(Alaska)州のケナガマンモスの個体群は、5600年前に海水面が上昇し、飲み水を失ったために絶滅に追い込まれた可能性がある。研究論文が1日、発表された。

 米アラスカ大学フェアバンクス校(University of Alaska Fairbanks)の科学者らが関わった研究は、かつてアメリカ大陸とユーラシア大陸を結んでいたベーリング地峡(Bering Land Bridge)の一部だったアラスカ州の島、セントポール島(St. Paul Island)で行われた。

 セントポール島は、1万4700年~1万3500年前の最終退氷期に海面が上昇して陸地部分が大きく海に沈んだため島となった。現在の島の大きさは約110キロ平方メートル。

 米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表の研究論文によると、当時人類はこの島にはいなかったという。

 ケナガマンモスに何が起きたのかを知るために、研究者らはセントポール島の淡水湖湖底から推積物コアを採取・調査し、「前後80年の誤差で、5650年前までマンモスのDNAが存在していたこと」を突き止めた。論文は、主要な絶滅事象の時期をこれまでで最も正確に示したとしている。

 1日当たり200リットルの水を飲む現代のゾウと同様に、長期の乾燥した環境および水質の低下に、当時のマンモスは苦しんだことが考えられるという。

 科学者らはケナガマンモスの骨と歯、その他の水生生物の化石を分析し、乾燥した環境が、彼らを徐々に絶滅へと向かわせたことを示す痕跡を発見した。

 研究論文は、気候変動と海面上昇に伴い、淡水の入手が困難になることで、今後は同様のシナリオによって、島に住む人々や動物を危険にさらしかねないと警告している。(c)AFP