【6月23日 AFP】私たちジャーナリストは大ぼら吹きだと言う人たちがいる。だから私の南極取材の初日はふんまみれで終わったと言ったら、当然の報いだと思われるかもしれない。

 ゴムボートを降りてよろめきながら、南極半島沖にあるピーターマン島(Petermann Island)のぬれた黒い岩に上がったとき、荷物を下ろせる場所はどこにもなかった。いい場所はペンギンに占拠されていた。平らな場所はとにかくすべて白と赤の、俗にいう「グアノ」だらけだった。つまり、ペンギンのふん、のことだ。

「グアノ」だらけ。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 仕事に取り掛からなければならなかった。ペンギンの撮影に加えて、科学者やペンギンを観察している人たちへのインタビューもある。彼らはペンギンよりも捕まえにくい。岩だの雪山だのを越えて追いかけなくてはならないし、動き出す前にマイクをつけておかないと。一番きれいそうな場所に三脚バッグを置き、リュックも下ろした。ぬるぬるした地面に防風ズボンでひざまずき、防水バッグの中から何とかビデオカメラを取り出して、ようやく仕事だ。

 その夜、私は疲れきって船室のフロアにバッグを置いた。生暖かく狭苦しい部屋に、腐った臭いが充満してきた。南極観光の規制に基づき、船に戻ったら荷物や上着を消毒剤で殺菌しなければならない。だが、ふんは完全には取り除けていなかったようだ。

サウスシェトランド諸島。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 一緒に船室を使っていたAFPフォトグラファーのイータン・アブラモビッチは、最も理解がある人物だ。その小さな空間をしばし共有する相手として最適だった。フォトグラファーという職業柄、私よりも丁寧で器用な彼がふんと格闘し始めた。

 仏パリ(Paris)AFP本社の上司たちは、環境運動団体の招きによる10日間の南極クルーズ取材を、冗談まじりに「過酷なミッション」と呼んでいた。「誰か行けないか?」という本社からのメールを、南米ウルグアイの首都モンテビデオ(Montevideo)で太陽の下、短パン姿で読んだ私は真っ先に「返信」をクリックしていた。ペンギンを撮影して、科学者たちに話を聞いて記事を書き、冬になる前にモンテビデオに戻る──悪くなりようがないと思った。

 数週間後、私は三脚を持って岩の上を滑りながら、首の周りにカメラが巻き付くのに手を焼いていた。まるで、未知の惑星に降り立った異星人になったような気分だった。

ウィンター島。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 南極を異質な場所と感じる理由は、古代からそこにある氷山の無気味な青さや、人間のスケール感を超えた山々のせいだけではない。圧倒的な数のよく分からない生き物たちに囲まれているからでもある。彼らには彼ら独自の時間の流れがある。人がそばに行っても気にしていないように見える。

フレンドリーな地元民。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 ある日、ガイドが私たちをデッキに呼んだ。海にザトウクジラが見えたのだ。私はデッキに上がり、霧のかかった海にカメラや双眼鏡を向けていた皆の間に割り込んだ。   

 白い腹をのけぞらせて海中からジャンプし、しぶきの中をまた海へ落ちていくザトウクジラが見えた。私はカメラの録画ボタンを押した。灰色の海面は静かなままだ。メモリーカードの容量を節約するために録画を止めた。すると、またクジラの白い腹が見え、水しぶきが立った。再度、録画ボタンを押し、ズームし、三脚を旋回した。が、また間に合わなかった。30分間の奮闘の末、数秒間だけ、貴重なクジラの姿を撮影できた。

 クルーズ船の乗船客の大半は休暇旅行中だった。夜に私が疲れきって船室の寝台で寝ている間、彼らは凍った大陸の星空の下でキャンプし、朝食時に戻って来てはどれだけ素晴らしい体験だったかを語るのだった。火山島にある今は使われていない捕鯨拠点で彼らは服を脱ぎ捨て、硫黄の蒸気が漂う海に飛び込んで行った。イータンは彼らの真後ろでカメラを構えていた。

デセプション島の温泉。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

デセプション島の温泉。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

デセプション島の温泉。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

デセプション島の温泉。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 一方の私は、入り江沿いに続く砂浜に座り、岸でじゃれ合うアザラシを撮影していた。突然、彼らは鳴き声を上げたかと思うと、ひれをばたつかせながら突進してきた。私はやっとの思いで立ち上がり、逃げ出した。アザラシは気難しいとは警告されていたが、あんなに速く動けるものだとは知らなかった。

笑って! 速く動くよ! サウスシェトランド諸島ヤンキーハーバーのゾウアザラシ。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 国際南極旅行業協会(International Association of Antarctic Tour Operators)のキム・クロスビー(Kim Crosbie)会長は「南極を経験してみないと、野生動物に接近するとはどういうことなのか、理解するのが難しい」と私に言った。「世界の他の場所ならばどこでも動物が人間を恐れている。だから、動物の行動について理解するための指導を受けることが重要だ」

 アザラシ、クジラ、数え切れないほどのジェンツーペンギンの映像を撮影したところで、ある日、ガイドから南極では珍しい動物がいることを教わった。喉に黒い線が入っているヒゲペンギンだ。その映像を撮れば、環境破壊とペンギンの生息数の推移に関する自分の記事の説明に役立つと思った。

 重い三脚を置いて、私は雪の積もった丘を登り、3匹のヒゲペンギンが陰に潜んでいる岩礁まで到達した。南極ツアーの規則では、野生動物とは5メートルの距離を取ることが決められている。私は足を止め、カメラを膝の上にしっかり構え、霧の中をズームアップした。

 寒さの中、ペンギンたちは胸の羽にくちばしをうずめるようにうつむいていた。「顔を上げてくれ!」と思った。「ヒゲを見せてくれ!」

 録画ボタンを押した。黒い岩は霧と雪に覆われていた。ペンギンはその中に溶け込み、じっと座り、他のペンギンたちと同じように不慣れな私の目を見つめていた。ペンギンの顔を上げさせることが、なかなかできなかった。

顔を上げて! 南極半島西部オーンハーバーのヒゲペンギン。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

顔を上げて! 南極半島西部オーンハーバーのヒゲペンギン。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 ガイドに叱られた。ペンギンからは十分に距離を取っていたが、南極のコケを踏んでいたようだ。そのコケをブーツにつけたまま船に帰ってはいけなかった。

 ペンギンの撮影を諦め、その場から離れた場所の岩の上に座った。カメラもメモ帳も手にせず、ただ景色を堪能した。山々は素晴らしい眺めだった。

デセプション島。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 私の記事にとって最も重要だった動物は、最も捉えどころのない動物だった。体長2.5センチほどの甲殻類で、海中に生息し、ペンギンやクジラ、アザラシの餌となるオキアミだ。だがトローリング漁の漁師でもない限り、オキアミを捕まえるのは難しい。その記事は、南極のペンギンたちがオキアミを十分食べられずにいるという内容だった。どうすればその小さな生物の画像を撮れるか、私たちは悩んだ。

 クルーズ最後の日、乗船していた専門家が南極の漁業に関するスライドショーを見せてくれた。するとスクリーンに、半透明のオキアミのクローズアップ画像が映し出された。私はイータンを呼びに船室へ走り、ビデオカメラを取ってきた。ぎりぎりで私たちはオキアミのスチール写真を撮影できた。

南極半島西部沖でジャンプするザトウクジラ。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 ようやく私はリラックスした。必要だった映像はすべてそろったし、ジェンツーペンギンとヒゲペンギンの違いやオキアミに関するインタビューも撮れた。

デセプション島のウェーラーズ湾で火山による泥流にのみ込まれた英国の古い海運施設。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

 アルゼンチンへの帰路は、ドレーク海峡(Drake Passage)の大波に揺れる荒れた航海だった。船は持ち上がり、私はカメラから手を放して大きく深呼吸した。三脚は倒れ、カメラは床に落ちた。

 夜はベッドの上で寝返りを打ったり、あおむけになって船酔いを覚まそうとしたりして過ごした。英国の探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)による1914年の南極探検に関する本も読んだ。防水素材のゴアテックスなど発明されていない時代に、難破したシャクルトン率いる探検隊は氷上で何か月間もキャンプ生活をし、生き延びた。彼らはペンギンやアザラシを撃って食料にした。

 今はもうそんなことはできない。シャクルトンが生きた時代は私たちとは違う。だが、彼の探検は間違いなく私にとって教訓となった。私たちジャーナリストは似たように振る舞ってはいるが、偉大な探検家ではない。霧に視界を遮られている時も、波にもまれる時も、膝までふんに浸かった時も、自分たちがやっていることを分かっている振りをしているだけだ。そしてクジラを一目見ようと、暗い海を見つめる。(c)AFP/Roland Lloyd Parry

デセプション島のウェーラーズ湾岸の火山砂を覆う雪。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH
南極半島西部。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

デセプション島。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

南極半島西部。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH

南極半島西部。(c)AFP/EITAN ABRAMOVICH


このコラムは、ウルグアイ・モンテビデオ(Montevideo)のAFP特派員ローランド・ロイド・パリーが執筆し、2016年5月9日に配信された英文記事を日本語に翻訳したものです。