【4月5日 AFP】数千個の石つぼが点在する謎の遺跡、東南アジア・ラオスのジャール平原(Plain of Jars)で行われていた調査で、古代の人骨が見つかった他、複数の異なる埋葬習慣が存在したことが分かった。オーストラリアの考古学者チームが4日、発表した。

 ラオス中部のシエンクワーン(Xieng Khouang)県にあるジャール平原の至る所に置かれた数千個に及ぶ石つぼの用途については長年、謎とされてきた。約90の遺跡で構成されているジャール平原には、石を彫って作られた、高さ1~3メートルのつぼが散在している。

 オーストラリア国立大学(Australian National University)考古学部のドゥガルド・オライリー(Dougald O'Reilly)氏は、声明で「これは、石つぼの用途と誰が製作したかの解明を試みるための、1930年代以来初の大規模な取り組みになる」と述べている。

 オライリー氏によると、発掘調査では3種類の埋葬が確認されたという。一つの埋葬習慣では、人骨が地面の穴に入れられ、その上に大きな石灰岩のブロックが置かれていた。また、石つぼとは別の、陶器製の容器に入れられて埋葬されている人骨も見つかっている。

 さらに、墓の中にそのまま安置されている遺体の事例を、研究チームは今回初めて発見した。

 石つぼは現在は空だが、かつては、骨だけを埋葬できるよう遺体が腐敗するまで収納する目的で使われた可能性があると、オライリー氏は指摘した。

 その一方で、過去に示唆されたことがある火葬については、「その証拠は、これまで見つかっていない」と述べ、また埋葬されている人々がどこに住んでいたかも不明であることを付け加えている。

 オライリー氏によると、今回の発見にもかかわらず、石つぼ群の本来の用途は依然として不明だという。AFPの取材にも「石つぼが何に使われていたかについては、謎のままだ」と語っている。

 埋葬場所から人骨とともに見つかった副葬品は、少数のガラス玉などの、ごくわずかの簡素なものだけだ。これらは、紀元前500~600年から紀元550年頃までのものと考えられている。

 今回の調査では、豪州とラオスの共同チームが発掘地でのデータ収集に1か月を費やした。オライリー氏は、ジャール平原の考古学的理解が進むことが、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に同平原を登録する際の一助となることを期待すると述べた。

 発掘調査は2月、ラオス情報文化・観光省とオーストラリア・モナシュ大学(Monash University)の協力の下、5か年計画の一環として実施された。(c)AFP