【12月30日 AFP】精神疾患の診断基準作成に貢献し、同性愛を精神疾患のリストから外したことで高く評価されている、米精神科医のロバート・スピッツァー(Robert Spitzer)氏が25日、心臓病に伴う合併症のため米シアトル(Seattle)で死去した。83歳だった。妻のジャネット・ウィリアムス(Janet Williams)さんが米紙ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)に語った。スピッツァー氏は、パーキンソン病も患っていたという。

 スピッツァー氏は1970年代、精神医学界で主要な診断基準とされている、米精神医学会の「精神障害の診断と統計の手引き(Diagnostic and Statistical Manual of Mental DisordersDSM)」の改定において重要な役割を果たした。

 フロイト(Freudian)派の精神分析に基づく分類よりもさらに厳しい基準を用いて、精神疾患とされる多くの行動を再定義するなど、複数回のDSM改定で同氏は革命的な役割を果たした。

 1970年代までDSMで精神疾患に分類されていた同性愛は、スピッツァー氏の主要研究テーマの一つだった。(c)AFP