【10月21日 AFP】地球から約1500光年の距離にある謎の星は、明るさの変化パターンが異常なため、科学者らの間で議論を巻き起こしてきた。一部では、宇宙人文明が見つかるかもしれないとの説まで唱えられている。

 だが、米航空宇宙局(NASA)は「ちょっと待て」と制止する。

 ケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡による惑星探査ミッションに参加しているNASA科学者のスティーブ・ハウエル(Steve Howell)氏は「謎の星『KIC8462852』の、明るさの時間変化を示す光度曲線が奇妙なのは確かだ」と話す。2009年にNASAが打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡は2013年、重要な方向制御機能を失った。

 ハウエル氏は、AFPの電子メール取材に「それは、太陽系外惑星や二重星の標準的な光度曲線には似ていない。だが、それをすぐに宇宙人と結びつけるのは、少し無理があると思う」と語った。

 米エール大学(Yale University)の博士課程修了学生、タベサ・ボヤジャン(Tabetha Boyajian)氏と市民科学者数人が発表した論文は、KIC8462852が異常な光度パターンを示すことを説明、その周囲を物体が周回しているように思われると示唆している。

 論文は今月、英国王立天文学会の学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical SocietyMNRAS」に発表された。

 ボヤジャン氏は「このような恒星はこれまで見たことがない」と、米誌「アトランティック(The Atlantic)」に語っている。

 ケプラー宇宙望遠鏡は「恒星面通過(トランジット)現象」を観測することで、遠方の惑星や恒星を探査する。トランジットは、他の天体が前を横切る際に起きる減光現象だ。

 謎の星、KIC8462852から発せられる光は、不規則な間隔で15~22%減光するようにみえる。

 惑星は、この減光の原因にはなり得ないと考えられた。なぜなら、惑星が太陽系最大の木星くらいの大きさだとしても、KIC8462852と望遠鏡の間をこの惑星が通過する際に起きる減光は約1%にすぎないからだ。

 ボヤジャン氏の論文は、減光の原因として、ケプラー宇宙望遠鏡の不具合、小惑星の集合、衝突で発生した大量の彗星(すいせい)残骸などの、さまざまな自然のシナリオを調査している。