【10月20日 AFP】イヌが人間にとっての「最良の友」となった場所は、中央アジア、特に現在のネパールとモンゴルにあたる地域の可能性が高いとする研究結果が19日、発表された。

 1万5000年以上前にユーラシア(Eurasia)大陸のハイイロオオカミから進化したイヌが、群れをなして放浪していた野生から、人間の主人の前でおすわりをする家畜へと歴史的飛躍を遂げた場所とそのプロセスをめぐっては、幾度となく議論が繰り返されてきた。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of SciencesPNAS)に発表された研究論文は、イヌが初めて家畜化された場所に関する長年の謎の解明を目指した今回の研究を「世界のイヌ科動物の遺伝的多様性に関する過去最大級の調査」だとしている。

 米コーネル大学(Cornell University)のアダム・ボイコ(Adam Boyko)氏率いる研究チームは、165品種の純血種約4600匹と世界38か国の野犬約540匹について、18万5800以上に及ぶ遺伝子マーカーを分析した。

 論文によると、分析結果は「イヌが中央アジアの、現在のネパールとモンゴルのあたりで家畜化された可能性が高いことを示唆している」という。論文には「家畜化されたイヌは中央アジアで発生し、東アジアとその先へと広まった可能性がある」とも記されていた。

 一部の考古学者らの間では、中央アジアがイヌの家畜化の発祥地である可能性が高いと長年考えられていたが、遺伝学的な研究はこれまでなされていなかった。

 ただ、一方で「イヌが他の場所で家畜化され、その後に移住または別個の家畜化事象を通して中央アジアで広まった可能性は排除できない」としており、慎重な姿勢もみせている。今回の結果の検証と、初期のイヌたちが狩猟採集民らの残飯をあさっていたにすぎないのか、それとも狩りの助けになっていたのかを明らかにするためには、さらに研究を重ねる必要がある。(c)AFP