【7月10日 AFP】体と体のぶつかる音が、モンゴルの首都ウランバートル(Ulan Bator)で唯一のアマチュア相撲クラブの地下に反響している。日本で相撲力士になるという夢のために、ツォクト・エルデニン・メンダサイハン(Tsogt-Erdeniin Mendsaikhan)君が、技を磨いている場所だ。

 10代のメンダサイハン君は、日本で活躍するモンゴル出身の横綱、白鵬(Hakuho)に影響を受けたという。白鵬は今年の初場所で歴代最多となる33度目の優勝を果たした。それまで40年以上塗り変えられていなかった記録だ。「本当に素晴らしかった」と、黒いまわしを締めたメンダサイハン君はいう。「一人のモンゴル人が日本の相撲の頂点に達し、さらに高みへと押し上げている」

 この9年間、日本出身力士は幕内優勝を果たしていない。現在の横綱3人は皆、モンゴル人だ。最後に幕内優勝した日本人横綱は貴乃花(Takanohana)で、2003年に引退した。

 相撲は日本の神道の価値観と深い関係があり、横綱は土俵の内外で伝統儀式を執り行う。例えば、新年に東京の明治神宮(Meiji Shrine)で奉納の土俵入りを行うのも、そうした伝統儀式の一つだ。1990年代に外国人力士が初めて横綱になったとき、そうした伝統的な役割を果たすに足るだけの日本文化に対する理解や品格が備わっているのか、という保守的な疑問の声が上がった。今ではそうした声も以前ほど聞かれなくなったが、白鵬が今年初めに審判を批判したところ論争の的となった。

 しかし、学校教師のアサカワ・ユウコ(Yuko Asakawa)さんは、モンゴル力士は相撲人気の回復に一役買っているといい、威厳をもった白鵬の相撲の取り方は日本人ととても似ていると語る。

 日本の相撲界で活躍する外国人力士はモンゴル人だけではない。今ではブルガリアやブラジル出身の力士たちもいる。だが、90年代に初めて横綱になった米ハワイ(Hawaii)と米領サモア(American Samoa)出身の力士2人を除いては、モンゴル人ほど成功を収めた英雄的力士はいない。モンゴルでは、モンゴル相撲が国技として敬愛されている。弓射や乗馬と並ぶ三つの「男の競技」の一つだ。モンゴル相撲は力士が戦う前後にワシの踊りを舞い、精神的な側面ももつ。

 一方、アジアにはさまざまな伝統的な格闘技があるが、日本の相撲の起源は約2000年前にさかのぼるといわれる。しかし日本の相撲界におけるモンゴル人の優勢は、サッカーのワールドカップでイングランドが優勝できないような自己反省を日本にもたらしている。

 引退した日本人力士、舞の海秀平(Shuhei Mainoumi)氏は5月、『なぜ、日本人は横綱になれないのか』と題した本を出版した。同氏は、世界有数の豊かな国となった日本の若者たちは温厚に育ち、モンゴル人のような貪欲さを失ったのだという。相撲の優勝賞金は他のスポーツに比較すれば控えめだろうが、今も発展途上にあるモンゴルの小さな経済にとっては大金だと同氏はいい、日本人と違い彼らにはハングリー精神がある、と書いている。