【4月24日 AFP】カリブ海に近縁種が生息するミノカサゴが、記録史上の南限となるブラジル沖で発見されたことで、この侵略的外来種の生息範囲をめぐり新たな懸念が浮上している。研究者が23日、明らかにした。

 オレンジ、茶、黒の複雑なしま模様が特徴的なミノカサゴは、インド洋・西太平洋が原産だが、1980年代に大西洋の北西海域に初めて持ち込まれた。専門家らによると、米フロリダ(Florida)州東海岸沿いで観賞魚が海に放流された可能性が高いという。

 それ以降、夏季の生息北限域を米マサチューセッツ(Massachusetts)州沖にまで広げたミノカサゴは、南方ではカリブ海にも侵入している。この魚は、自分より大きな捕食動物を体中の毒針を使って追い払うことができ、またそのどう猛さから、サンゴ礁に生息する貴重な稚魚を際限なく食べ尽くすこともある。

 しかし、22日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、2014年5月にブラジル南東海岸沖で体長25センチのハナミノカサゴ(学名:Pterois volitans)がダイバーによって発見され、殺処分されたという。そして、このハナミノカサゴについては、新たに放流された別の観賞魚ではなく、カリブ海にすみついた侵略的外来種のミノカサゴの近縁種である可能性が高いことが遺伝子分析で判明している。

 論文には、「カリブ海から約5500キロ離れたアライアル・ド・カーボ(Arraial do Cabo)の亜熱帯サンゴ礁での今回の発見は驚くべきものだ」とあり、また「DNA配列は、カリブ海に生息する個体と一致した。今回記録されたミノカサゴは、自然の幼生分散によってカリブ海からブラジルに到達したと、われわれは考えている」と記されている。

 論文は、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)のルイス・ローシャ(Luiz Rocha)氏とブラジル国立研究機関(Brazilian National Research Agency)の専門家らが主導した。

 ミノカサゴは、長期間の絶食に耐えることができるため、同じ場所にとどまって獲物を局所的な絶滅に追い込むことがある。そして、フロリダを本拠とする非営利団体「リーフ(REEF)」でミノカサゴ対策プログラムのコーディネーターを務めるエリザベス・アンダーウッド(Elizabeth Underwood)氏によると、その生息範囲は広がっているという。AFPの取材に同氏は、「繁殖期に放出された卵と精子は、海中の流れに乗ってとてつもない距離を浮流することができる。この侵略的外来種が可能な限り速やかに、そして広範囲に拡散できたのはこのためだ」と語った。

 その後、ブラジル沖での新たな発見の報告は寄せられていない。しかしミノカサゴの監視および駆除の取り組みは、よりいっそう急務になったと言わざるを得ないと専門家らは指摘している。

 ブラジルのサンゴ礁に生息する魚類の個体群規模は、カリブ海のそれと比べて小さいため、ある特定種が絶滅に追い込まれる危険性はより大きい。このことについて論文は、「ミノカサゴの侵入が起きれば、カリブ海のサンゴ礁よりさらに悲惨な結末になることを示唆している」と述べている。

 ミノカサゴの主な捕食者は人間だ。ダイバーが銛(もり)で突くか、伊勢エビ用のわなを用いて捕獲する。釣り糸の餌を食べることはまれだ。ミノカサゴの身は白身でほぐしやすく、臭みもない。食味は甘め。(c)AFP/Kerry SHERIDAN