【3月12日 AFP】(写真追加)モロッコで発見された4億8000万年前の化石は、現代のロブスター、ゴキブリ、タランチュラなどの仲間で、頭部にあるとげに覆われた突起を使って餌を捕らえる「海の怪物」だったとの研究論文が11日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

 米エール大学(Yale University)と英オックスフォード大学(Oxford University)の共同研究チームが発表した論文によると、体長2メートルのこの生物は、とげに覆われた複数の付属肢をフィルターのように使い、海水から餌をこし取って食べていたという。

 この捕食方法は、ヒゲクジラなどの現代の海にすむ大型動物が用いている方法に似ている。だがこの奇妙な動物は、外骨格を持つ無脊椎動物に属する現在の節足動物と共通した特徴を持っていた。この仲間には、クモ類、昆虫、甲殻類、ムカデ類などが含まれる。

 分節した胴体の両側には、泳ぐために使われたと考えられる2枚一組の「フラップ」が並んで付いていたとされる。

 この生物は古生代に生息していたとみられ、これまでに発見された中で最古の巨大フィルター・フィーダー(ろ過摂食動物)となる。北欧神話の海神エーギル(Aegir)とラテン語のヘルメット(cassis)、化石発見者のモロッコ人化石ハンター、ムハンマド・ベン・ムーラ(Mohamed Ben Moula)氏の名前にちなみ「エーギロカシス・ベンムーラ(Aegirocassis benmoulae)」と命名された。

 論文共同執筆者の一人、オックスフォード大のアリソン・デリー(Allison Daley)氏は「これは、当時生息していた動物の中では最大級の一種だっただろう」と語る。

 A.ベンムーラの外骨格は、モロッコにある下部フェゾウアタ累層(Lower Fezouata Formation)で発掘された化石の調査によって復元され、エール大のピーボディ自然史博物館(Peabody Museum of Natural History)に収蔵された。特に保存状態の良い立体化石は、小さな針状の道具を使って周囲の岩から注意深く取り出されたと、オックスフォード大の声明は述べている。

 化石を基に作られた想像図によると、この生物は、イカに似た突出した頭部とエビに似た胴体を持つ。各体節の両側には、足の代わりに上下を向いた2枚のフラップが並んでいる。

 復元されたA.ベンムーラは、左右それぞれに側面を向いた目と「口」の部分から突き出た2本の付属肢がある。付属肢には多数のとげが付いており、このとげを使ってプランクトンを捕食していたと考えられる。

「動物が餌を見つけるための方法としては、ろ過摂食はおそらく最古の方法の一つだろう。だが、これ以前のろ過摂食動物はもっと小型で、通常は海底にへばりついていた」とデリー氏は指摘。「われわれが発見したのは、海を自由に泳ぎ回っていたろ過摂食動物の、巨大に成長したものの最古の一例だ」と付け加えている。

 この新種は、約5億2000万年前に初めて登場し、既に絶滅したアノマロカリス類と呼ばれる海生動物に分類される。ただ、A.ベンムーラより前の時代と同時代に生息していた近縁種の大半は、鋭い歯のある口を持つ頂点捕食者だった。

 また研究チームによると、A.ベンムーラの胴体に付いていたフロップは、現在の節足動物が持つ二肢型付属肢の前身だった可能性が高く、「この後、2枚のフロップが融合して1本の肢になった」のだという。(c)AFP/Mariette LE ROUX