【12月13日 MODE PRESS】「資生堂(SHISEIDO)」のセルフメーキャップブランド「マジョリカ マジョルカ(Majolica Majorca)」が企画した特設サイト「マジョリ画」が、日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会主催の「第4回Webグランプリ」企業グランプリ部門ソーシャルサイト賞を受賞した。このサービスは、イラストレーターの宇野亞喜良(Aquirax Uno)による描きおろしパーツを用いた似顔絵ジェネレーター。今年7月にローンチされ、サービス開始からわずか10日間で似顔絵の作成枚数が150万枚を突破した人気のサイトだ。先月からは「星座パーツ」や「クリスマスパーツ」のイラストレーションを追加した特別ギフトボックスも数量限定発売されている。

 このおとぎ話のような美しいイラストを手がけた宇野は、半世紀以上のキャリアを持つ伝説的イラストレーター。82歳になる大御所だが、今年は「ピンクハウス(Pink House)」や「ケイタマルヤマ(Keita Maruyama)」のテキスタイルデザインを手がけ、雑誌「装苑(So-en)」創刊80周年号の表紙イラストも飾るなど、今なお第一線で活躍中。そのファンタジックな作風は時代を超越した魅力を放ち、世代を超えたファン層を掘り起こしている。「こんなにファッション尽くしのことは今までなかった。時代がそんなふうに変わってきたのかな」と本人は近年の仕事について語る。 

「マジョリカ マジョルカ」の特設サイト「マジョリ画」のビジュアル。(c)MAJOLICA MAJORCA

■幼少期より培われた審美眼

 宇野のイラストにおける美しい装飾性やレタリングの華麗さは、室内装飾家であった父親の影響があるという。父の背中を見て、工芸的な物作りも自然と学んでいった。「看板作りも手伝い、辞書から楷書や行書の字を拾いだして絵を描くようにデッサンしていた。自分が今、舞台美術などもできるのは父親のおかげ」と言う。

 また妹が読んでいた「それいゆ(Soleil)」などの少女雑誌からの影響も大きい。「表紙絵を手がけていた中原淳一(Junichi Nakahara)の作品も身近だったし、父の友人から借りた竹久夢二(Yumeji Takehisa)の木版本を返すのが惜しくて、着物の女性像を模写したりした。美術雑誌に載っていた藤田嗣治(Leonard Foujita)の絵の真似をしたこともある」と早熟ぶりがうかがえる。

 やがて絵を描くことに夢中になった少年は「図案科だったら比較的、絵が描けるのかなと思って」工芸高校の図案科に入学。そして在学時から新聞のコンペなどで多くの受賞を経験した宇野は、デザイナーを目指して20歳のときに名古屋から上京する。就職先は高校時代の恩師より紹介された「カルピス(Calpis)」の広告課だった。そこから宇野はプロとしてグラフィックデザインやアートディレクションの仕事を手がけていくことになる。

多くの作品に囲まれたアトリエで語る宇野亞喜良(2016年11月15日撮影)。(c)MODE PRESS/Yoko Akiyoshi

■イラストレーションの時代を切り開く

 その後、デザイン業界の潮流を変えるきっかけになったのは、宇野が65年に横尾忠則(Tadanori Yokoo)や和田誠(Makoto Wada)らと立ち上げた「東京イラストレーターズ・クラブ(Tokyo Illustrators Club)」の存在だ。もともと3人は後に「イラストレーション」と呼ばれる要素の多いものを共通して描いており、グラフィックデザイン界で多くの賞を獲得してきた。「ニューヨークの『プッシュピンスタジオ(Pushpin Studios)』というデザイナー集団が、イラストレーションをうまく取り入れたグラフィックデザインを手がけていた。こういう方向があるならやっていきたいと横尾から提案された」と宇野は当時を振り返る。戦後、「イラストレーター」という言葉を一般にも浸透させていったのは、そんな彼らの輝かしい活躍があってこそだ。

 また当時「みゆき族」と呼ばれる独自のファッション文化やストリートカルチャーが東京で流行したことも、宇野の華麗で耽美的な作風に影響を与えた。「横尾と銀座の喫茶店でお茶を飲んでいたら、学生服の女の子たちが喫茶店のトイレで着替えて出てくる。それまでのヨーロッパ志向のファッションとは違う、裾が長いスカートやフリルのついた服など、独特のスタイルが面白かった。彼女たちはそれまでの自分から変容して何時間かそこで遊んで、また学生服に着替えて帰っていく。ファッションは当然、時代とともに刻々と変わっていくが、60年代のガーリーな感じなどは今の作品にもつながっているかもしれない」と宇野は語る。

少女を描いた作品の数々はノスタルジックな色合いが魅力(2016年11月15日撮影)。(c)MODE PRESS/Yoko Akiyoshi