【7月6日 AFP】恐竜が地球を支配していた長い時代が終わったのは、ラッキーパンチ一発でノックアウトされたからではなく、その原因と目されることの多い隕石(いんせき)の地球への衝突が発生した前後に、拷問のような気候変動が長期間続いたからだとする研究結果が5日、発表された。

 現在のメキシコのチクシュルーブ(Chicxulub)に衝突した隕石が、恐竜やその他の生物の絶滅の一因となったのは確かだが、決して唯一の原因ではないと、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文は結論付けている。

 論文によると、大西洋(Atlantic Ocean)のある島にいた軟体動物24種のうち10種は、地球外から飛来した彗星(すいせい)あるいは小惑星が約6600万年前に地球に衝突するはるか以前に絶滅していたという。

 残りの14種は、破滅的な隕石衝突によって始まった絶滅の波の中で姿を消した。この隕石衝突は史上2番目に大きな規模の大量絶滅の一因となり、この中で全ての非鳥類型恐竜も絶滅した。

 米国を拠点とする3人の研究者は今回の論文の中で、この軟体動物種の絶滅は、二つの時期の地球温暖化によって引き起こされたと述べている。一つ目の温暖化は現在のインドにあたる地域で発生した巨大な火山噴火が、二つ目は隕石衝突が、それぞれきっかけとなって発生した。

 巨大噴火と隕石衝突により、太陽光を遮って短期的には寒冷化を引き起こす火山灰とちりだけでなく、温室効果ガスも大量に放出されて長期的には温暖化が起きたと考えられる。

 論文の執筆者の一人、米ミシガン大学(University of Michigan)のシエラ・ピーターセン(Sierra Petersen)氏は「白亜紀末の大量絶滅は、火山活動と隕石衝突の両方による理論上の『ワンツーパンチ』によって引き起こされたことが明らかになった」とボクシング用語を使って説明した。

■気候変動

 研究チームは、白亜紀末から古第三紀初めにかけての350万年にわたる最新の温度記録をまとめるために、その時代に生息していた軟体動物の貝殻の化石29個の化学組成を分析した。

 ミシガン大からの発表によると、これらの貝類は今から6550万~6900万年前、南極半島(Antarctic peninsula)北端付近の浅い沿岸の三角州に生息していた。

 現在は氷に覆われた大陸である南極はその当時、針葉樹林に覆われていた可能性が高い。

 ピーターセン氏らは、インドにある火成活動の痕跡「デカントラップ(Deccan Traps)」でかつて地球史上最大規模の火山噴火が起き、海洋温度が約7.8度上昇したことを発見した。この噴火は数千年間続いて有毒ガスを大気中に噴出させた。そしてその約15万年後、隕石衝突が起きた頃に約1.1度の温度上昇が発生した。

「この新しい温度の記録は火山活動および隕石衝突と大量絶滅を結びつけるものを示している。それは気候変動だ」とピーターセン氏は指摘した。

 隕石衝突が起きる前の火山活動に起因する温暖化が「生態系のストレスを増加させ、隕石衝突時に生態系がより崩壊しやすい状態にしていた可能性がある」と、研究チームは結論付けた。

 今日の科学者らは、人類がエネルギーを得るために化石燃料を燃やした結果として地球温暖化が発生し、過去5億年で6度目となる大量絶滅期を迎えていると警鐘を鳴らしている。(c)AFP/Mariëtte Le Roux