【4月19日 AFP】長い黒のコートを着た男性たちが近付くと、イスラエル人のシュムエルさんは顔を見られないよう下を向いた。

 エルサレム(Jerusalem)の歩道で近付いてきた男性たちと同様、シュムエルさんはヘブライ語で「ハレディ」と呼ばれるユダヤ教の超正統派の一員だ。

 だが名字を伏せるとの条件で取材に応じた30代後半のシュムエルさんは、10年前に神を信じることをやめたと語った。AFPの取材班と会ったのは、超正統派ユダヤ教徒が宗教的理由から行くことができないバーだった。

 そこでシュムエルさんは、同じく信仰に疑いを持ちながらも、超正統派社会から孤立したくないために敬虔(けいけん)な教徒であるふりを続けたがっている知人らと会おうとしていた。

「私のことは誰も知らない。妻も、両親も、誰も」。夜、出かけるためにシュムエルさんはユダヤ教の伝統的な帽子を脱ぎ、水兵帽をかぶる。

■アヌーシム

 シュムエルさんのようにユダヤ教超正統派の厳格な戒律を内面的に放棄している人々は「アヌーシム」と呼ばれる。

「強いられた人々」という意味のこの言葉は、歴史的にはキリスト教の異端審問の時代に無理やり改宗させられたユダヤ教徒を指す。だが最近では、超正統派教徒であることを強いられているという感覚を反映するようになっている。

 宗教団体を離れた人々を支援する組織「ヒレル(Hillel)」の代表ヤイル・ハス(Yair Hass)氏は、イスラエル国内のアヌーシムの数は数万人に上ると推計している。

 超正統派の生活をあからさまに拒絶すれば「非常に高い代償を払うことになり」、家族から追放されたり子どもに会えなくなったりする。「このため中には、抜けることはせずに、二重生活を送る決心をする人がいる」のだという。