【2月29日 Xinhua News】誤解がウイルスよりも速く広がっている。世界では、中国人の大半が野生動物を食べていると思われているかもしれないが、実際は、中国人の大部分は食べない。また、ネットで拡散されたコウモリのスープは「中国製」ではない。 

【写真特集】めったに見られないキンシコウや華南トラ、中国の希少動物

 新型コロナウイルスの発生源が湖北省(Hubei)武漢(Wuhan)の市場で売られていた野生動物である可能性が高いとのニュースを耳にした中国人の反応は、世界中の大半の人々と同じく、怒りと恐怖、そして嫌悪感だった。 

 これまで伝えられているように、武漢でコウモリ入りのスープを食べているとされた中国人女性の動画がネットで拡散し、一部のコメント欄には人種差別的な書き込みが殺到した。そうした書き込みは、新型コロナウイルスの発生をめぐり、中国の食習慣を非難。「コウモリ入りスープは武漢では人気メニューとして有名だ」と伝えているものもあった。 

 だが、この動画の撮影地は武漢ではなく、中国から約2100キロ離れた西太平洋の島国パラオだ。この動画は、パラオの地域文化を紹介するために2016年に作成されたものだった。 

 ビデオブロガーを意味する「ブイロガー」を自称するこの女性は、中国版ツイッター(Twitter)の微博(ウェイボー、Weibo)の自身のアカウントで、このコウモリは野生ではなく、農場で果物を餌として与えられて飼育されたもので、パラオの名物料理に食材としてよく使われていると説明している。 

 この動画に対する中国人の恐怖、怒り、嫌悪感という反応は、大半の人々が「コウモリスープ」やコウモリを使った料理が提供されていることを初めて知った表れだ。そうでなければ、この動画が中国国内でこれほどの怒りを招くことはなかっただろう。 

 この出来事一つを見ても、コウモリが食用にされていることは国内ではほとんど知られていない。大半の中国人は、コウモリを食べることを考えるだけでぞっとしている。

 米誌ナショナル・ジオグラフィックがオンラインリポートで指摘したように、多くの中国人は、野生動物を食べるという文化に「なじみがない」。同誌は、「例えば、1400万人の人口を抱える南東部の都市・広州(Guangzhou)では、野生生物を食べることはごく一般的だが、北京では非常にまれだ」として、同じ広州市内でさえ、野生動物に対する市民の考え方はまったく異なると補足している。 

 国内の世論は非常にはっきりしている。1月28日から2月14日にかけて北京大学自然保護・社会発展研究センターと提携機関が行ったオンライン調査(回答者はほぼ10万人)によると、97%近くが野生動物を食べることに反対し、約79%が野生動物の毛皮や骨などを利用した製品を使うことに反対している。 

 政府の対応は素早かった。全国人民代表大会(全人代)常務委員会は24日、野生動物の違法取引を全面的に禁止し、野生動物の食用を排除する決定を採択した。 

 これに先立ち、中国政府は、新型コロナウイルスによる肺炎が流行し始めて間もなく、すべての野生動物の取引を全国で一時的に禁止する措置を講じるとともに、野生動物保護法の改正を直ちに行うことを決定した。同法は1989年に施行され、2016年に改正された。 

 2020年初頭に新型コロナウイルスによる肺炎が流行している状況は、中国にとって、野生動物を保護する体制を徐々に整備して、人と野生動物との関係を見つめ直し、国民への啓発に力を入れる好機になるかもしれない。(c)Xinhua News/AFPBB News