【2月4日 AFP】世界最大の海鳥であるアホウドリによる、密漁船監視プロジェクトの研究結果が1月27日、米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表された。

 プロジェクトでは169羽のアホウドリの背中に小型機器を取り付け、インド洋南部から南極水域を航行する船舶を調査した。この結果、対象となった船舶の3分の1が、マジェランアイナメ(メロ)やシラウオ、オキアミなどの違法操業を行っている可能性が高いことが分かった。特に、南アフリカ領プリンスエドワード諸島(Prince Edward)やフランス領クロゼ(Crozet)諸島、ケルゲレン(Kerguelen)諸島付近の海が豊かな漁場として知られており、違法操業する漁船が多いという。

 フランス国立科学研究センター(CNRS)の海洋生物学者で、論文の筆頭著者であるアンリ・ヴァイマースキルチ(Henri Weimerskirch)博士は、「違法操業をしている船舶をこのような方法で推定したのは今回が初めてだ」と述べた。

 飛行中のアホウドリは30キロ離れた地点からでも船舶を発見し、近づいて行く。ヴァイマースキルチ氏によると、アホウドリは長距離を飛ぶことができ、魚目当てに漁船に近づいて行くことから、この「スパイ」任務に適しているという。

 科学者のチームは、位置を探知するためのGPSアンテナ、船舶用レーダーを検知するためのアンテナ、本部にデータを送信するためのアンテナ、それらに電力を供給する太陽光パネルを取り付けた軽量機器を開発し、アホウドリの背中に取り付けた。アホウドリは、背中に着けられた機器の重さを気にしていないようだったという。アホウドリは2018年11月から6か月間、4700万平方キロを超す広さの海域を巡回した。

 すべての登録漁船には船舶自動識別装置(AIS)が搭載されており、常に電源を入れておかなければいなければならない。だがヴァイマースキルチ氏によると、中国やスペインの船舶の中には、排他的経済水域に近づくと信号を切る船舶もあるという。「これは、それらの船舶が境界付近で違法操業していることを意味する」とヴァイマースキルチ氏は指摘する。

 だが、漁船がAISの電源を切ったとしても、衝突を避けるためレーダーはつけている必要がある。

 アホウドリが特定の漁船に狙いを定めると、背中に取り付けられた機器がレーダー信号を検知し、その座標が研究チームに送られる仕組みになっている。

 レーダーを探知した漁船353隻のうち、約30%がAISの電源を切っていた。研究によると、それらの船舶が排他的経済水域にいた場合、違法操業を行っている可能性が高い。

 アホウドリによる密漁船監視は、環境保全のためのデータ収集に動物を利用する「オーシャンセンチネル(Ocean Sentinel、海の番人)」と呼ばれるプロジェクトの一環。ニュージーランドやハワイでも試験が行われており、サメやウミガメなどの海洋生物に応用することも可能だという。(c)AFP/Marlowe HOOD