【2月27日 AFP】世界で唯一の二酸化炭素(CO2)排出マイナス国、ブータンを取材するために向かっていた機内では、男根像やナイトライフのことは、私の頭の中にみじんも浮かんでいなかった。

 インドで育った私にとって、ブータンはいつも経文旗と仏教寺院に彩られた神秘的な禁欲の地に見えていた。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世が亡命しているインド北部のヒマラヤの都市ダラムサラ(Dharamsala)に似ているのだろうと思った。

 ダラムサラは数回訪れたことがあり、すっかり魅了された。その静寂を破るのは鐘の音か、えび茶色やオレンジ色のゆったりとした僧衣をまとい、経を唱える僧侶たちの声だけだった。

ブータンの首都ティンプーにある王宮タシチョゾンでの式典から帰る途中、法衣の裾を風であおられる仏僧たち(2016年4月14日撮影)。(c)AFP / Roberto Schmidt

ブータンの首都ティンプーの仏僧(2016年4月撮影)。(c)AFP / Roberto Schmidt

 だが、ブータンとダラムサラという二つの場所は、地形学的には多少なりとも似ているが、その精神はまるでかけ離れていた。

 そうした相違を初めてかすかに感じたのは、首都ティンプーへ向かうバスの中で少女たちの一団の話を耳にした時だった。彼女たちは、その日の夜に行くクラブのレディース・ナイトでいかに羽を伸ばすか、ささやき合っていた。私は聞き間違いか、勘違いだろうと思い(インドのクラブでは、レディース・ナイトなどめったにないからだ)、窓の外の自然の美しさに視線を向けた。ふわふわした白い雲が山々の頂に優しく口づけ、きらきらした水の流れが谷を勢いよく下っていた。

 あの少女たちの話が私の聞き間違いではなかったと気付いたのは、それからわずか数時間後のことだった。

 眠気を誘う僧侶たちの経はどこへやら、その晩ふと気付くと、ぼんやりしていた私の目線の先には、急に笑い声を上げた少女たちがいた。彼女たちは怪しげなバーで夜遊びした後、歩いて家に帰ろうとしていたのだ。

ブータンの町パロで、学校から歩いて帰る女子生徒たち。大人になっても安心して夜間に外出できるのだろう(2010年10月撮影)。(c)AFP / Ed Jones

 その時の私の驚きは、「あっけにとられた」なんていう表現では足りないだろう。インド最大の国際都市デリー(Delhi)でだって、こんな光景は目にすることは想像できない。インドでは絶対必要という事態でない限り、若い女性が付き添いなく夜遅くに外出することはない。デリーで真夜中に道のど真ん中を歩いていれば、やじや口笛、その他見当もつかない事態を招くだろう。

 インドのように成長を続ける活気に満ちた国よりも、山あいにある古来の王国の方が、女性たちがより自由を満喫しているように見えるのはとても不思議だ。私はそう思いながら、少し羨望の混ざった眼差しで少女たちを見つめていた(女友達と一緒に、真夜中にバーから家まで歩いて帰れればいいのに!)

 インドは近代化に向けて急速に発展してきたかもしれないが、今もおおむね家父長制の国であり、大半の女性たちは仕事や結婚相手を選ぶ際に自分の意見を言うことがほとんどできない。

ブータンの首都ティンプーで行われた国王の誕生日の祝賀行事で、踊るために並んでほほ笑む女子生徒ら(2013年6月2日撮影)。(c)AFP / Roberto Schmidt

 だが、インドと中国という二つの大国に挟まれた小国ブータンでは、女性たちは自由に人生のパートナーを選ぶことができ、また正式な結婚はせずに同棲生活のままでいることもできる(インドでは婚姻関係にない相手と暮らすことは、今でも絶対的なタブーだ)。

 セックスの話題も、ここではタブーではない。ブータンには男性が数人の姉妹を妻にする一夫多妻や、女性が数人の兄弟を夫にする一妻多夫という珍しい複婚制がある。こうした伝統は一般的に廃れつつあるが、一部の遊牧民社会では今でも行われている。

 一般女性と結婚した現在の国王は、妻を一人しか持たないと明言した。だが国王の父は4人姉妹と結婚し、式典には4人全員が正式な王妃として出席した。

婚礼の儀式を終えた直後のブータンのジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(左)とジェツン・ペマ王妃(右、2011年10月13日撮影)。(c)AFP / Prakash Singh

 私はこの取材を任されたことを知った時、とても興奮した。ブータンは観光客を厳しく制限していることで知られているため、教科書でしか読んだことのない遠い国を訪問できるなんて幸運だと思った。

 だが男根像のことは教科書のどこにも触れられていなかったため、私は心の準備をすることができなかったのだ…。

 ティンプーの博物館に設置されている色とりどりの男根像は、故郷インドのヒンズー社会においても男根崇拝が存在するとはいえ、私をたじろがせた。

 違いは多分、インドではシバ神(Lord Shiva)の性器としての象徴的な表現がより強いことだろう。

 ブータンの表現は、よりあからさまだ。巨大な男根像は、鮮やかな黄色や赤に塗られており、時に火を噴く竜が巻きついたものもある。

ブータンの首都ティンプーにある博物館「シンプリーブータン」に展示されている男根像(2018年8月撮影)。(c)AFP / Arun Sankar

 取材に同行した同僚の写真記者、アルン・サンカル(Arun Sankar)は、あっけにとられたようだった。だが無理もない。インドで育った男性は、仕事中に巨大な男根像に出くわすことなど夢にも思っていないだろうから。

 こうした男根像は、世界的に有名なこの国独自の豊かさを測る指数「国民総幸福量(GNH)」を重視した政策の一つである、文化遺産の保護を目的とした博物館「シンプリーブータン(Simply Bhutan)」にも展示されていた。

 同博物館では、わずかな入場料で、鉄鍋が並んだ昔ながらの台所といったこの国の日常を垣間見ることができる。軒先で天日干しされている赤トウガラシやトウモロコシの束などが、リアルな雰囲気を醸し出している。館内を案内してくれた若い女性は、鮮やかに色を塗られた男根像の前に来ると、その宗教的な意味を説明しながらそっと像に触れ、くすりと笑った。だが彼女は、アルンや私ほど恥ずかしそうには見えなかった。

ブータンの首都ティンプーにある僧院「デチェンポダン」の仏僧(2013年6月撮影)。(c)AFP / Roberto Schmidt

 彼女によれば、男根像崇拝の起源は、子宝の神と考えられている15世紀のチベットの聖人ドゥクパ・クンレー(Drukpa Kunley)にまでさかのぼる。クンレーを祭る現在の子宝寺院は、プナカ(Punakha)にある。

 そこには、象牙と木で作られた高さ約25センチの男根像が安置されており、神の祝福を求める子どものいないカップルや好奇心旺盛な観光客などが頻繁に訪れる。博物館の女性によれば、性行為はクンレーが崇拝者に与えた祝福なのだという。民話によるとクンレーは、5000人以上の女性たちと愛を交わしたという。この寺院周辺にある家々では、今も家族の平穏と調和を願って木製の男根像が飾られている。

ブータンの首都ティンプー(2015年6月撮影)。(c)AFP / Diptendu Dutta

 私はプナカへ向かう曲がりくねった道路で車酔いしてしまったのだが、この一風変わった博物館の思い出は、旅の間ずっと私の気持ちを高揚させていた。プナカでは今、インドの支援によるダムが建設されている。

 親切でおしゃべり好きなドライバーだったことは、本当に助かった。とても人当たりの良いキンザン・ドルジ(Kinzang Dorji)さんは、中国やバングラデシュから来た観光客に関する愉快な話をして私たちを楽しませてくれた。またインドの映画産業、ボリウッド(Bollywood)に関する知識も豊富で、私たちを驚かせた。すべてのブータン人がそうであるように、ドルジさんもボリウッド映画を見て育った。「僕らにハリウッドは要らない」。彼はきっぱりそう言い切ると、好きな俳優の名前を次々に挙げ、超有名俳優と将来有望な女優の噂は本当なのかと私に尋ねた。

 デリーではめったにお目にかからない女性ドライバーのタクシーに短時間乗った時も、最後はボリウッドの話題になった。彼女は、インド人女優プリヤンカー・チョープラー(Priyanka Chopra)さんと米国人歌手ニック・ジョナス(Nick Jonas)さんの年齢差のある恋愛が、長続きするかどうか知りたがった(しばらくは続くんじゃないだろうか。その後、二人は結婚したのだから)

ブータンのパロ渓谷を見渡す伝統服を着た男性(2010年10月撮影)。(c)AFP / Ed Jones

 ホテルに着くと、気さくな受付係が、若者たちの間で最も人気のあるバー、「モジョパーク(Mojo Park)」に行ってみたらどうかと勧めてくれた。このバーは、最近増えているブータン人ラッパーたちが最初に経験を積む場所なのだという。そうしたラッパーの一人、ケザン・ドルジ(Kezang Dorji)さんは、社会問題を巧みに取り上げた楽曲で多くのファンを魅了している。また別のラッパーのダワ・ドラクパ(Dawa Drakpa)さんは、ビートルズ(The Beatles)の影響を強く受けたバンド、「ベビーブーマーズ(Baby Boomers)」を結成した。

 丈の長い伝統服を着た男女が、地元で醸造されたモルトリカー・ビール「ドルック(Druk)」を飲みながらライブ音楽に興じる様子を目にするのは貴重な経験だった。

 のんびりとした雰囲気に浸りながら、私は自分の国が、民主化したばかりのブータンから一つ二つ見習って、少し緩んでみたらいいのではないかと思わずにはいられなかった。

ブータン・パロ付近の丘の斜面に立つタクツァン僧院、別名「虎の巣」(2011年8月撮影)。(c)AFP / Manan Vatsyayana

このコラムはインド・ニューデリーを拠点に活動するジャーナリスト、アブハヤ・スリバスタバ(Abhaya Srivastava)氏が執筆し、2018年12月14日に配信された英文記事を日本語に翻訳したものです。