【4月4日 AFP】旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人の鼻が大きくて突き出した形状だったのは冷たく乾燥した空気を温めて湿り気を与えるためだったとする研究論文が4日、公表された。

 英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された論文によると、研究にあたった国際チームはネアンデルタール人と現生人類、両者の祖先と考えられている化石人類のホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の頭蓋骨の3Dモデルを用いた実験で呼吸における適応性に特徴があることを発見した。

 コンピューターを用いた「流体動力学」により、ネアンデルタール人と現生人類の顔の形状はホモ・ハイデルベルゲンシスよりも「空気をより効果的に調節する」ことが分かったという。この結果から、ネアンデルタール人と現生人類は「寒冷や乾燥(両方またはいずれか)の気候に耐えうるように進化してきた」と論文は示唆している。

 さらにネアンデルタール人の場合は、現生人類とホモ・ハイデルベルゲンシスよりも鼻腔で「かなり大量」の空気の移動があることが分かった。これはがっしりとした体格や狩猟の生活が高カロリーのエネルギーを消費するためとみられる。

 欧州大陸の厳しい冬を乗り切るためにネアンデルタール人は1日4480キロカロリーが必要だったと考えられている。一方、現代の成人男性に推奨される摂取カロリーは1日当たり2500キロカロリーだ。

 高カロリーを摂取するということは、細胞で糖分や脂肪、タンパク質を燃焼しエネルギーに変えるためにより多くの酸素が必要となる。

 これまでも科学界では、大きく幅広な鼻や突き出た顎などネアンデルタール人の顔の形状について様々な議論がなされ、理由の一つとしてそしゃく力を高めるためと考えられていた。しかしこのほど発表された研究論文は、現生人類と比較してネアンデルタール人が「特にそしゃく力は強くはなかった」として、この説を否定している。

 ネアンデルタール人は約20万年前に欧州から中央アジア、中東にかけて分布し、現生人類がアフリカに出現した約3万年前頃に絶滅したと考えられている。(c)AFP