【9月30日 東方新報】終戦後に中国大陸から引き揚げる日本人を描いた中国人画家、王希奇(Wang Xiqi)さん(57)の展覧会が東京で始まったことを記念して、「芸術で如何に歴史的記憶を表現するか」と題したシンポジウムが28日、東京・千代田区の城西大学(Josai University)で開かれた。

 王氏が、7年近い歳月をかけて完成させた『一九四六』。灰色の海が広がる港で、引揚者の日本人たちが風呂敷包みを背負い、帰国する船に向かって歩いている。小さな子どもの姿も多く、母親に抱えられている乳飲み子もいる。疲れた表情や、無表情の人たちが、高さ3メートル、長さ20メートルの作品の中を黙々と歩いている。

 テーマは、中国・遼寧省(Liaoning)葫藘島港(Huludao)からの、105万人を超える日本人の大送還。2011年から7年近い歳月かけて完成させた。

 王氏は、遼寧省錦州市(Jinzhou)生まれ。葫藘島港からもそう遠くない。「1946年の冬、港は日本人でいっぱいだった」と祖父から聞かされたことがあったという。絵を描くきっかけになったのは、ある1枚の写真だった。写真には、骨つぼを抱える幼い日本人の子どもが写っていた。何もわからない様子で骨つぼを持っていて、「子どもに罪はないのに」と胸が痛くなった。「このように分散した写真はどれも、心の中の記憶であり、後世に伝えていく必要があると感じた」。中国では日本人引揚者のことはあまり知られておらず、「だからこそ絵に残したいと思った」と絵筆をとったという。作品には、制作のきっかけとなった骨つぼを抱えた子どもの姿も描いた。