【3月28日 AFP】小型げっ歯類のネズミは約1万5000年前の中東地域で、人の定住地に出没し始めたとの研究結果が27日、発表された。従来考えられていたよりはるか以前から、ネズミが人の足元を走り回っていたことを、研究は示唆している。

 査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、狩猟採集民があちこちを放浪するのをやめて定住を始めるとすぐに、集落に住み着いた家ネズミが野生のネズミを徐々に駆逐し始めたという。

 論文の共同執筆者で、米ワシントン大学(Washington University)のフィオナ・マーシャル(Fiona Marshall)教授(人類学)は、「早ければ1万5000年前には既に、局所的な動物群集に影響を及ぼすだけの期間にわたって、人が一つの場所で生活していたことが、今回の研究では示されている。この影響は結果として、家ネズミの優勢な存在をもたらした」と説明した。

 これまで、特にネズミなどの小型哺乳類の世界と人との関係が、農耕の起こりを起点として変化したと指摘されていた。だが、今回の研究は「動物の家畜化の起源が、農耕の黎明(れいめい)期と長年考えられてきた時代より数千年前の、人の定住化までさかのぼること」を示唆していると、マーシャル教授は指摘する。

 研究結果によると、地中海(Mediterranean Sea)東岸地域にあった狩猟採集民の小集落では、知られている中で最古の農耕の証拠よりも3000年以上前に、家ネズミが多数みられたという。

 狩猟採集民が一か所に定住すると、すみかが提供されると同時に、食べこぼしや残飯が常時得られるようになる。

 ネズミは、ここから恩恵を得ることを学習し、人のそばから離れようとしなくなったと考えられる。これは、家畜化の初期段階を示している。

 研究チームは、イスラエル・ヨルダン渓谷(Jordan Valley)にある古代ナトゥーフ文化の狩猟採集民の遺跡に着目した。遺跡で行われた発掘調査では、家ネズミ対野ネズミの比率が、先史時代のさまざまな時期で、激しく変動していることが明らかになっていた。

 研究チームは、20万年前までさかのぼる年代の化石化したネズミの歯にみられる臼歯の形状の変化を調査した。

 人が長期間定住した可能性が高かった時期には、家ネズミ(学名:Mus musculus domesticus)が、尾の短い野ネズミ(学名:Mus macedonicus)より優勢になり、大半の野ネズミを定住地の外に追い出した。

 干ばつや食糧が不足する時期には、狩猟採集民が移動を余儀なくされる頻度が高くなり、家ネズミと野ネズミの個体数が均衡状態に達した。

 マーシャル教授は「人が自然界の様相をどのように変えたか…それは、さまざまなレベルでの人の流動性に関係しているということが、今回の研究を通じて明確に示された」と話している。(c)AFP