【3月15日 AFP】インドで見つかった16億年前の化石2個に紅藻類が含まれているとする研究論文が14日、発表された。これらは地球上で発見された最古の植物状生命体の可能性があるという。

 米オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された研究論文によると、これまで知られている中で最古とされていた紅藻は、12億年前のものだったという。

 複雑な生命体が地球上に現れた時期をめぐり意見が割れることは少なくないが、約6億年前に大型の多細胞生物が広く分布するようになったという点で、専門家の見方はおおむね一致する。

 論文の主執筆者で、スウェーデン自然史博物館(Swedish Museum of Natural History)のステファン・ベングトソン(Stefan Bengtson)名誉教授(古動物学)は、「従来考えられていたよりはるかに早い時期に『肉眼で見える生命体の時代』が始まったと思われる」と述べ、今回の発見が系統樹の書き換えにつながる可能性があることを指摘した。

 分析対象となるDNAは、化石内に残っていない。だが、16億年前のインドのリン灰岩内部にある「ストロマトライト」と呼ばれる単細胞の藍藻(シアノバクテリア)類の化石層に、紅藻と構造的によく似た物質が埋め込まれていた。

「DNAが残存していないため、これほど古代の物質に関して100%の確信が持てるわけではないが、その特徴は、紅藻の形態と構造に極めてよく合致する」と、ベングトソン名誉教授は説明している。

 論文によると、研究チームはシンクロトロンX線断層撮影法などの最先端の分析機器を用いることで、各細胞に繰り返しみられる微小板構造を観察できたという。これらは植物細胞内の細胞小器官で、光合成を行う葉緑体の一部分だと、研究チームは考えている。

 また、各細胞壁の中心部に特徴的な構造を持つことが明確に確認できるが、これは紅藻に特有の性質とされている。

 今回の化石は、インド中部チトラクート(Chitrakoot)にある堆積岩層で発見された。

 地球上に単細胞の生物が生息していたことを示す最古の痕跡は、約35億年前にさかのぼる。(c)AFP