【3月1日 AFP】1億6000万年前に生息していた、ニワトリほどの大きさの羽毛恐竜が、飛行動物と飛ぶことのできない陸生動物との間の「ミッシング・リンク(失われた環)」を埋める助けになるとの研究結果がこのほど発表された。

 2月28日に英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表の研究論文によると、中国と米国の研究チームは、レーザーを使って、ジュラ紀に生息していた羽毛恐竜アンキオルニス(Anchiornis)の化石化した骨に付着していた軟組織の痕跡を調べた。

 論文の共同執筆者で、香港大学(University of Hong Kong)のマイケル・ピットマン(Michael Pittman)氏は、研究についての解説動画で、軟組織の外形から「現代の鳥と同様に、脚はドラムスティックの形状をし、腕も翼に似ていた」ことが明らかになったとし、「化石標本には、現代のニワトリによく似た足のうろこでさえも残っている」と説明した。

 アンキオルニスが飛行していたかどうかは、まだ明らかになっていない。

 恐竜の体の形状に関するこれまでの科学的知識の大半は、化石化した骨格を調査し、それらを鳥やワニといった、現代の近縁種と比較することによって集積されたものだ。

 ピットマン氏と研究チームは、化石を含む岩を調べ、肉質部分の痕跡を探るために強力なレーザー光を使用した。

 研究結果についてピットマン氏は、「アンキオルニスの試料を暗闇で光らせるため、暗室で紫色のレーザーを試料に照射したところ、驚くべき細部が明らかになった。羽毛恐竜の定量的に極めて詳細な外観が初めて判明した」と述べている。

 科学者らは、このアンキオルニスについての研究が、鳥類と飛行の起源を解明するためのカギとなるとにらんでいる。アンキオルニスの生息時期をめぐっては、鳥類が最初に現れた時期とはほぼ同じとされる。

 今回の研究では、アンキオルニスの肘の前面に、揚力を高める「フラップ」があることが判明した。現生鳥類では、「飛膜前駆体」と呼ばれる部位にあたる。翼の前縁部の骨のない部分で羽毛に覆われており、飛行には不可欠とされる部位だ。

「このような実に整った形の翼が、古代に生息したこの鳥に似た動物にあるという事実は、非常に興味深い」とピットマン氏は指摘している。

 今回の最新データをめぐっては、鳥類が地上に縛られた動物から空を飛ぶ動物へといつ、どのようにして進化したかを解明する一助となることが期待される。アンキオルニスの羽毛に関する2010年の研究では、体色が暗い灰色で、赤褐色をしたモヒカンのとさかと顔の斑点模様があったことが明らかになっている。(c)AFP