【5月5日 AFP】ヒトの胚(受精卵)を、実験室内で2週間近く培養することに成功したとの研究報告が4日、発表された。不妊治療や幹細胞治療、人体形成への理解など、各方面での応用や改善が期待できる前例のない快挙だという。

 並行して進められた2件の研究の成果は、個体発生の初期段階を解明するための機会を提供するだけではなく、早期流産の原因や、体外受精の失敗率が高い理由などを説明する助けになる可能性もある。

 今回の研究では、新たに形成されたヒト胚が母体の子宮外部で数日以上成熟できることが初めて示された。これは、これまで不可能と考えられていた。

 だが、この広く称賛を集めている研究の成果をめぐっては、科学と国の法律や倫理指針とを衝突させる方向に向かわせるものだと専門家らは警告する。

 ヒト胚を実験室内で2週間を超えて培養することを禁止する、いわゆる「14日ルール」については、これまで大きな問題となることはなかった。なぜなら、ヒト胚をそれだけ長く生存させ続けることができなかったからだ。今回の研究では、この制限を超えないよう胚は意図的に破壊された。

 並行研究2件の成果は、英科学誌のネイチャー(Nature)とネイチャー・セル・バイオロジー(Nature Cell Biology)にそれぞれ発表された。

 受精卵が変化して現れる、小さな中空の細胞塊である「胚盤胞」が子宮に付着(着床)することで、胎児の形成が始まるが、その仕組みについてはほとんど何も分かっていない。

 ネイチャー誌に発表の研究を主導した、米ロックフェラー大学(Rockefeller University)のアリ・ブリバンルー(Ali Brivanlou)教授は、この着床について「これまで完全なブラックボックス状態だった」と話す。

 ブリバンルー教授と同大の研究チームは、マウスを用いた先行研究に基づき、この着床過程を研究室のペトリ皿中で再現するため、化学物質の混合液と足場材料を作製した。