【2月8日 AFP】手術台の上で苦しそうにヒレをばたつかせる若いアオウミガメをひっくり返すと、その腹部にはゴルフボールほどの大きさの腫瘍ができていた──。絶滅危惧種に指定されているアオウミガメだが、多くの個体は、ヘルペスウイルスの一種が原因とされるフィブロパピロマを患っている。腫瘍ができるこの病気では、死ぬ恐れもあるという。

 米フロリダ(Florida)州フロリダキーズ(Florida Keys)諸島周辺では、アオウミガメの個体数が回復するにつれて、フィブロパピロマの症例も急増している。米国で最も古いカメの救助・リハビリ施設「タートル・ホスピタル(Turtle Hospital)」の廊下が多数のカメで溢れ返るほどだ。

 ウイルス感染の原因や経緯については、まだわかっていないが、一部の研究では、農業廃水や汚染、地球温暖化などが指摘されている。

 同病院の獣医師によると、この病気で運び込まれるカメの数は、20年前には毎月6~8匹ほどだったが、現在では1週間でこの数に達するという。

 病気のカメにできた腫瘍をすべて切除するには、手術を複数回行う必要がある。腫瘍は、首や腹部のほか目にもできる。これは餌を探す際の障害になる。

 アオウミガメは1976年、初めて絶滅危惧種に指定された。しかし昨年は、その巣の数が記録的に増加し、フロリダ州では2万8000ほど確認された。数十年前は500足らずだったという。

 動物保護団体らは、こうした状況を喜ぶ一方で、生息環境である海洋の汚染が進み、また人為的な気候変動による温暖化で海水温が上昇し続けていることを嘆いている。またタートル・ホスピタルの医師らも、日々直面しているこの状況について、「海水温が上がるにつれて、病気も増えるのではないか」と考えていると話した。

 フィブロパピロマが最初にウミガメで確認されたのは1930年代。この病気は、世界の温暖な海で広くみられる。

 タートル・ホスピタルの責任者によると、同海域のアオウミガメの約半数はこの病気を患っているとされる。また状況に好転の兆しも見られないとされ、最近では、病気の個体5匹のうち1匹が回復して自然に返される程度だという。(c)AFP/Kerry SHERIDAN