【10月5日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)といえば、人類にとって有益で革新的な研究に対して贈られる賞だと思うものだが、化学兵器や強力な殺虫剤のDDT、ロボトミー(前頭葉切断術)など、まったく非人間的な発明にも贈られてきた。

 ノーベル賞をめぐる論争は長年の間に数多くある。賞からもれた作家の異議や自分の発明の方が早かったと主張する科学者、世論が分かれる平和賞などは一例だ。中でも、科学賞を受賞した研究の一部には、後から見れば選考委員会の恥辱と思えるようなものもある。

■「化学兵器の父」

 2013年には、化学兵器禁止機関(Organisation for the Prohibition of Chemical WeaponsOPCW)にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)が贈られたが、これは恐らく1918年にドイツの化学者フリッツ・ハーバー(Fritz Haber)氏に、ノーベル「戦争賞」ならぬ化学賞を贈った埋め合わせだろう。

 ハーバー氏は、食糧生産用の肥料を開発するために極めて重要なアンモニアの合成に関する業績で、ノーベル化学賞を受賞した。しかし、同時に「化学兵器の父」として知られるように、第1次世界大戦(World War I)中にベルギー北西部イーペル(Ypres)の塹壕戦で初めて使用された毒ガスを開発し、実際に戦場で指揮もとったという。

 ハーバー氏への授賞は、今までに贈られたノーベル賞の中で最も論議を呼ぶ授賞の一つだ。選考委員会は、塹壕で塩素ガスが使用されたという結果とハーバー氏が果たした役割を認識すべきだった。ただし、同氏が革命的な肥料をもたらしたということも事実だ。

■原爆開発の鍵となった発明

 広島(Hiroshima)と長崎(Nagasaki)に原子爆弾が落とされたわずか3か月後の1945年11月、「原子核分裂の発見」に対して、ノーベル化学賞が贈られた。受賞者はドイツ人のオットー・ハーン(Otto Hahn)氏。1938年の同氏の発見は、原爆開発の鍵となった。

 だが、ハーバー氏とは異なり、ハーン氏は自らの発見の軍事利用を手にかけたことはなかった。捕虜として英国で捕らわれているときに原爆投下の報を知ったハーン氏は、周りの捕虜たちに「(原爆開発に)ドイツが成功しなくて良かった」と語ったという。

 ハーン氏の名前は1940年の時点で、スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)の中で挙がっており、化学界では大戦が終わるまで待てば受賞はほぼ確実とみなされていた。1995年の英科学誌ネイチャー(Nature)の記事によると、ハーン氏のノミネートは、政治的配慮とは関係なく同氏は受賞に値すると考えた選考委員らによって支持された。戦時中の米国の最高機密だった原爆研究について、もう少し解明を待ったほうがいいと主張する委員もいたが、少数派に過ぎなかった。

 こうしてハーン氏は1944年のノーベル化学賞を受賞したが、実際に賞が贈られたのは1945年の終戦を迎えた後だった。

■後に禁止された発見も

 物議を醸(かも)した例として、1949年に「ある種の精神疾患における前頭葉白質切截(せっせつ)術の治療的価値の発見」でノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicin)を受賞したポルトガル人の神経学者エガス・モニス(Egas Moniz)氏の受賞も挙げられる。今日、この脳外科手術の方法は、ロボトミーとして知られているが、用いられる状況は非常に限られている。ノーベル財団(Nobel Foundation)のウェブサイトは慎重に、この外科手術は「物議を醸(かも)している」と記している。

 モニス氏の前年には同じノーベル医学生理学賞を、マラリアを媒介する蚊を殺すのに有効なDDTを発見した功績で、スイスの科学者パウル・ミュラー(Paul Mueller)氏が受賞した。しかしその後、DDTは人体や野生動物に有害とわかり、世界でその使用が禁止された。(c)AFP/Hugues HONORE