【4月29日 AFP】フィンランド沖のバルト海に沈んだ船から見つかった19世紀のシャンパンを調べた結果、当時の製造方法などについての詳細が明らかになった。研究者らが明らかにした。この船が当時向かっていた行き先についても新たな見解が示されている。

 査読学術誌の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of SciencesPNAS)に先週掲載された論文によると、2010年にバルト海の海底で見つかったシャンパン168本の一部を分析したところ、当時のシャンパンは、現在のものに比べてかなり甘かったことが分かった。また、低温かつ暗い海底が理想的な貯蔵環境になった可能性があるという。

 170年の歳月を経て発見されたシャンパンのボトルにラベルは付いていなかったが、コルクにあった刻印から有名メーカー、「ヴーヴ・クリコ(Veuve Clicquot Ponsardin)」などのものと判明。ランス大学のフィリップ・ジャンデ(Philippe Jeandet)教授によると、「最も印象的な特徴は極めて多くの砂糖が含まれていること」で、その甘さはコルク栓をする前に添加されたシロップによるものとみられるという。

 糖分の含有量を調べたところ このシャンパンには1リットル当たり約140グラムの糖分が含まれていた。これは、現在一般的にみられるものの約3倍にあたる。現在では糖分をまったく添加しないものもある。発見されたシャンパンは現代の味覚からすると非常に甘いものとなっているが、当時はそれが標準だったとされる。

 沈没した船をめぐっては、ロシアに向かっていたものとこれまでは考えられていたが、ヴーヴ・クリコ社のクリコ夫人と、ロシア・サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)の業者が交わした手紙から、ロシアでは当時、1リットル当たり300グラムの糖分を含んだ非常に甘いワインが好まれていたことが判明している。研究チームは、「海底に眠っていたシャンパンの糖分は1リットル当たり150グラム未満と、比較的少ない。シャンパンは(ロシアではなく)ドイツ連邦に向かっていた可能性がある」との見解を示した。

 他方、見つかったシャンパンからは比較的高い濃度で鉄と銅も検出されている。当時、硫酸銅はブドウの木をカビなどから守るために利用されていた。鉄については、たるを作る際のくぎに由来するものと考えられるという。

 味や香りについては当初、動物やチーズの臭いといった言葉で表現された。これについて研究チームは、発酵作用や酸素の欠乏などが原因としている。しかし、グラスに注ぎ、酸素を含ませると一変してよい香りが漂ったという。

 沈没船から見つかったシャンパンの多くはオークションを通じて売られた。2011年にはヴーヴ・クリコのものが3万ユーロ(約390万円)という高値で落札されている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN