【4月10日 AFP】米国とカナダの北東沿岸沖に生息する食用二枚貝に「伝染性のがん」がまん延しているとの研究論文が、9日の米科学誌「セル(Cell)」に掲載された。このがんの発見は、海洋の健全性をめぐって新たな疑問を投げ掛けるものだという。

 米コロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)などの研究チームが発表した論文は、長年にわたり無数の二枚貝を死に至らしめているこの特異な種類の白血病の詳細を世界で初めて明らかにした。

 同センターでネズミの白血病を研究している論文主執筆者のスティーブン・ゴフ(Stephen Goff)氏は、2009年に海洋生物学者からの依頼を受け、二枚貝の病気がウイルス性のものであるかを調査した。調査の結果に同氏は「非常に驚いた」という。

 白血病に侵される二枚貝はオオノガイ(学名:Mya arenaria)として知られる種類のもの。病気の二枚貝を食べても人間ががんになる恐れはないと同氏は指摘している。

 ゴフ氏と研究チームは、米国のメーン(Maine)州とニューヨーク(New York)州、カナダのプリンスエドワードアイランド(Prince Edward Island)州で採集した貝を詳しく調べた。

 その結果、体内の細胞が突然変異して発生する大半のがんとは異なり、この白血病細胞は、病気にかかった二枚貝の各個体の細胞とは異質のものであることが判明。だが、見つかった白血病細胞はほぼ同一であることから、これは貝から貝に伝染している1種類のがん性細胞株であることが示唆された。

 ゴフ氏は、AFPの取材に「きっかけは、二枚貝の腫瘍の遺伝子型を調べた時だった。驚いたことに、腫瘍の遺伝子型は、それらが増殖している宿主動物と一致しなかった」と語る。

「東海岸(East Coast)全体で採取した腫瘍サンプルを調べると、その多くがほぼ同一のものだった。これは極めて奇妙なことで、腫瘍株として動物から動物に拡散し、伝染していったと考えられる」(ゴフ氏)

■「伝染性のがん」

 この種の伝染性のがんは、哺乳類ではこれまでに2種類しか知られていない。1つはタスマニアデビルの間に広まった顔面腫瘍で、もう1つは性感染するイヌのがんだ。

 今回の研究で二枚貝のがんが特定され、さらに多くの疑問が浮上した──がんが出現してどれくらい経つのか。成因は何か。どの程度広まっているのか。他の生物種に転移するのか。突然変異の発生確率を高めたり、貝を衰弱させて病気にかかりやすい状態にしたりする面において、海洋汚染の関与はないのか──などだ。

 科学者らは、これらの疑問に対する答えをまだ一つも得ていない。

「これまでの歴史のどこかの時点で、二枚貝のある個体で発生し、現在も拡散しつつある──分かっていることはこれだけだ」とゴフ氏は話す。

 だが同氏によると、二枚貝の白血病の研究を進めることは、人間のがんの転移に関する興味深い知見をもたらす可能性もあるという。この白血病は宿主から宿主へと非常に容易に移動しているように思われ、がんが体のある部位から別の部位に拡散できるのと非常によく似ているからだ。

「1個の細胞がこれを行うことを可能にしている。これが何なのか、解明が切に望まれている」とゴフ氏は述べる。(c)AFP/Kerry SHERIDAN