【8月8日 AFP】中国伝統薬で関節炎や痛風、炎症などの治療に用いられる植物の1種の抽出物に、がんと直接的な関連があり、驚くほど多くの遺伝子変異の原因となっているとする研究結果が7日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表された。

 この研究によると、台湾で上部尿路がんの患者19人の腫瘍から、「ウマノスズクサ」として知られる植物から抽出される「アリストロキン酸」の遺伝子特性が発見された。

 アリストロキン酸が発がん物質であることは昔から知られているが、今回の研究ではこの「アリストロキン酸」が、喫煙による肺がんや紫外線(UV)による皮膚がんよりも多数の遺伝子変異を起こすことが初めて示された。ウマノスズクサの漢方薬を摂取していた患者の腫瘍では100万塩基対当たり約150か所の遺伝子変異が見つかったのに対し、喫煙関連の肺がん患者では8か所、UV関連の悪性黒色腫(メラノーマ)患者では111か所だった。

 米ジョンズ・ホプキンス大学シドニー・キンメル総合がんセンター(Johns Hopkins Kimmel Cancer Center)内「ルードウィクがん遺伝学・治療学センター(Ludwig Center for Cancer Genetics and Therapeutics)」のケネス・キンズラー(Kenneth Kinzler)教授(腫瘍学)は、「全ゲノム解読を行ったことで、アリストロキン酸への暴露と個人ががんを発症することを直接、関連付けることができた」と述べている。

 アリストロキン酸の遺伝子特性についてさらに解明を進めれば、ウマノスズクサが他の臓器のがんへも関与しているかどうかが分かるのではないかと専門家らはみている。

 ウマノスズクサとがんとの関連から、アリストロキン酸を含む製品は2001年に欧州と北米で、2003年にはアジアでも使用が禁止されている。(c)AFP