【3月30日 AFP】東北関東大震災の被災者を助けたいとの気持ちから、在日英国人男性がインターネット上に立ち上げた電子書籍による募金プロジェクト「Quakebook」に、国内外の大勢のブロガーたちから今回の震災に関する体験談や思いを綴った投稿が集まった。

 発案したのは千葉県我孫子市に住む英国人男性。プロジェクトの「コラボレーションの精神」を尊重したいとの思いから「Our Man in Abiko」というハンドルネームのみで実名を公開していない。

 震災から1週間後の18日、男性はマイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」上にこうつぶやきかけた。「震災の体験を集めた電子書籍を作り、1週間以内に出版してその売り上げをすべて日本赤十字に寄付したい」

 250ワード程度の英文や、良いと思った他人のツイート、写真やアートワークを送れば編集して、数日以内に書籍化するという内容だった。

 男性はAFPの取材に対しこう語った。「ものすごく考えた。比較的、無傷でここにいて、なのに何もしないなんて歯がゆくてたまらない。すぐそこに大きな危機があるというのに、何の助けにもなれなかったら自分を許せないってね」

 最初のツイートから45分後、最初の応答があった。参加者は、日本人、日本在住外国人、ニュース映像に衝撃を受けた海外の人々など、200人以上が集まった。遠くは米国やアイルランドからの参加もあり、編集や翻訳作業を志願した人もいる。

■体験談を語ることは「セラピー」にも

 発案者の男性は「プロジェクトが成功したのはみんな何かをしたいと思っているからだと思う。何かを語ることはとても癒しになる。でもこのプロジェクトを通して、みんな1人じゃないってことが分かった。それがたぶん何よりも価値があったと思う」と話した。

 東京在住のダン・カステリャーノさんも参加した。「東京周辺に住んで15年になるけど、ここにいなくてはと今ほど思ったことはない。残るか去るかの決断は、これまでの人生の中で最も複雑で難しいものだった。けれど日本はわたしの第2の故郷だ。燃えている家の中にまだ自分の家族がいるのに、そこを去るなんてわたしにはできない」と綴った。

 家族が被災地にいるという日本人も参加した。東京在住のワタナベ ユキさんは福島県出身。こう書き込んだ。「福島第1原子力発電所の半径40キロ圏内に両親が住んでいます。屋内退避せよと言われているのです。地震や津波では家は大きく壊れませんでしたが、放射能という問題と戦わなければならないのです。地震や津波の被災地の方たちと同じです。違うのは、戦っている相手が、自然のものではない目に見えない脅威だということです。どうか福島を見捨てないでください」

 発案者の男性は、福島県や宮城県の被災者たちともツイッターやフェイスブック(Facebook)などのソーシャルネットワーキングサイト(SNS)を通じて話したと言う。「みんなが反応してくれたのは、僕たちがアマチュアだからだと思う。心を開いてくれたんだと思う。そして1週間で作ったので、記憶はまだ新しく、感情も生のままだった」

 電子書籍は「Quakebook (2:46: Aftershocks: Stories from the Japan Earthquake)」というタイトルで近日中に発売され、オンラインでダウンロードできる予定だ。印刷版の販売も計画しているという。(c)AFP/Daniel Rook

【参考】Our Man in Abikoのブログ